 |
落札しちゃいました。
でも代理落札です。
某SN大H学部のりょうちゃんの初めてのバイクです。
当然ナンバー・保険が必要です。
オークションなので全部自分でやりましょう。 |
 |
市町村役場のこういうところに行きます。
持って行くものは印鑑と販売証明書
または譲渡証明書。
印鑑は100円ショップの認印でOK。 |
 |
販売証明・譲渡証明書などは
けっこう適当です。
ワープロとかで打ったやつでもいいし
手書きでもOKです。
メーカー名・フレームナンバー
購入者(もらった人)の住所氏名
販売者(あげた人)の住所氏名
が明確に書いてあればOKです。
認印だけは押してもらいましょう。 |
 |
で こういう書類を書かされます。
楽勝です。 |
 |
結構 気使いながら 書きます。
彼は慎重派 |
 |
ナンバー取れました。
番号は順番なので好きな番号は選べません。
窓口のおねいさんに 元気に明るく
「いいナンバー下さい!」
といった彼ですが
おねいさんは軽くスルーしてました・・・・
|
 |
保険も入りましょう。
自賠責はコンビニで入れます。
コンビニではなるべくメットは脱ぎましょう。 |
 |
さ ナンバー装着です。
ネジは役場でもらえます。 |
 |
手で締めただけでは不十分です。
きっちり締めましょう。 |
 |
裏にはちゃんとバネワッシャー。
このバネワッシャーも役場でくれます。
これがないと振動で緩んできます。
わかってるじゃん!>役場のおねいさん |
 |
さ 練習練習!
車の免許を取って半年。
交通法規も忘れかけてますからね。
カブの運転は難しくは無いのですが
慣れは必要です。 |
 |
N海部品までやってきました。
これ以前 購入3時間後
りょうちゃんは初コケしました。
福岡市内某A江交差点で・・・ |
たったこれだけの作業で 登録費用を何千円も払うのもばかげてます。
バイク屋さんが許してくれるなら 是非自分でやりましょう。
125ccまでは 同じです。 (実は250も簡単なんですけどね) |
|
|